この記事は約3分で読み終わります!(^^)!
お店で食べる、石焼ビビンバおいしいですよね!(^^)!
そんな石焼ビビンバを自宅で再現するために絶対必要な器!!

よし!!
器を購入したから、早速ビビンバ作るぞー!!

ちょっと待ったーーー!!
最初に器の下処理をしないと、器が割れやすくなるので、長く使うためにも必ず行ってね!!
~目次~読みたいページへ!!
器を長く使うための方法
せっかく買った器を長く使用するために必要な下処理のやり方をご紹介します。

思ったより色が白い??
- 大きめな鍋を用意する
器をきれいに水洗いします。
鍋を用意したらその中に器を入れ、器が完全に浸るくらい水を注ぎます。
大さじ2杯の食塩を加え沸騰させます。
沸騰後は弱火にし20分~30分沸し続けます。 - 油を塗る
鍋から器を取り出し、乾燥させます。
完全に乾燥したら、サラダ油かごま油をキッチンペーパーを使い内側と外側に塗りこみます。
※器が熱いので気を付けてください。 - 寝かせる
油を塗ったら、直接器を弱火で5分くらい焼きます。火を止めたら、自然乾燥で風通しの良い場所で寝かせます。大体半日くらいが目安になります。油を塗ると黒く光ります!!
いよいよ調理開始
今回使った、ビビンバの素です!!コストコで購入!(^^)!

2人前×3食入りで税込¥798と激安でした!!
器の下処理が終わったら、調理スタート!!
まずは、ビビンバの素の『野菜の具材』を水切りしておきます。
器にごま油をぬり火にかけ、器が熱くなってきたら、ご飯を入れ焼きます。
おこげができてきたら、水切りしておいた、『野菜の具』をのせ『コチュジャンダレ』をうえからかければ完成!!
お好みでお肉、ほうれん草、たまご、のりなどをのせると、さらにおいしくなります!(^^)!
僕は事前に塩コショウで炒めておいた挽肉と卵黄を追加でのせました!


意外に下処理も、調理もやってみると簡単だね!!
しかも、お店と同じ味!!感激です!!

これからは、わざわざお店に行かなくても、自宅でお店の味を楽しめるね!(^^)!
使用後のお手入れ
食べ終わった後は水に浸し、こびりついたおこげを柔らかくし、洗剤を付け洗います。もし、頑固な汚れがこびりついてる場合は、器に水を入れ火にかけます。
沸騰し弱火で3分~5分くらい沸かすと綺麗になります。
洗った後は乾燥させるため、火にかけ水分を飛ばします。
完全に水分がなくなったら、サラダ油かゴマ油を全体にまんべんなく塗り、お手入れ終了!!器は重いので次使うまで安全なところに保管してください。
寿命について
毎回手入れを念入りにしても、永久には使うことはできません。
あくまで、上記のお手入れ方法は長く使い続けるための方法です!!
ずっと使ってるとひび割れがおきます。
多少のひび割れは問題ありませんが、ひびが広がってきたら使用をやめ、新しいものを購入するようにしてください。
まとめ
石焼ビビンバをお店で食べると、¥1000くらいは飛びますよね??
器さえ揃えてしまえば、自宅で簡単に具材の費用だけで済みますので、1食あたり¥200~¥300くらいで食べることができます!(^^)!
今日はこのへんでー
さいならー
コメントを残す