麻レーヨン素材の衣類は、そのナチュラルな風合いと滑らかな肌触りで人気がありますが、お手入れに悩む方も少なくありません。
「麻・レーヨンの洗濯はどうすればいいの?」と検索されているあなたは、きっと大切な衣類を長く愛用したいけれど、洗濯で失敗して後悔したくない、というお気持ちなのではないでしょうか。
特に、麻レーヨン混紡の洗濯ではしわも気になりますし、大切な衣類が縮んでしまうのではないか、洗濯機で洗わない方がいいのか、など洗濯方法について疑問は尽きないことでしょう。
綿と麻とレーヨンの組み合わせや、麻レーヨンとポリウレタンの洗濯についても、それぞれの素材の特性を理解する必要があります。
この記事では、麻レーヨン混紡の特徴や、麻レーヨンのメリットとデメリットを踏まえつつ、万が一縮んでしまった場合の戻す方法まで、詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、あなたは以下の点について理解を深めることができます。
- 麻レーヨン素材が持つ特性
- 家庭で麻レーヨンを洗濯する際の注意点
- 洗濯による縮みやしわを防ぐ具体的な方法
- 万が一縮んでしまった場合の対処法
麻レーヨンの洗濯|縮むリスクと注意点

麻とレーヨン、それぞれの素材が持つ性質と、それらが混紡されることで生まれる特徴、そして洗濯時に潜むリスクについて解説します。
- 麻レーヨン混紡の特徴とは?
- 麻レーヨンのメリットとデメリット
- 麻レーヨン混紡の洗濯としわの関係
- 綿や麻とレーヨンの洗濯時の違い
麻レーヨン混紡の特徴とは?

麻レーヨン混紡素材は、天然繊維である麻(リネンやラミーなど)と、再生繊維であるレーヨンを組み合わせて作られた生地です。
これらの素材を混ぜ合わせることで、それぞれの長所を活かしつつ、短所を補い合うことを目指しています。
麻(リネン・ラミー)の基本的な特徴
麻は、植物の茎から採れる繊維で、その種類によってリネン(亜麻)、ラミー(苧麻)、ヘンプ(大麻)などがあります。衣料用によく使われるのはリネンやラミーです。
- 通気性・吸湿性: 繊維構造に隙間が多いため、空気や水分を通しやすく、汗をかいても肌にまとわりつきにくい性質があります。
- 速乾性: 水分を素早く発散させるため、洗濯後も乾きやすいです。
- 耐久性: 天然繊維の中では比較的強度が高く、水に濡れるとさらに強度が増すという特徴もあります。
- 清涼感のある肌触り: シャリ感と呼ばれる独特の硬さとハリがあり、肌に触れるとひんやりとした感触が得られます。
- 課題点: 繊維が硬いためしわになりやすく、一度ついたしわは取れにくい傾向にあります。また、染色性がやや低く、濃色に染めるのが難しい場合があります。
レーヨンの基本的な特徴
レーヨンは、木材パルプを主原料として、化学的に処理して繊維として再生させたものです。石油を原料とする合成繊維とは異なり、再生繊維に分類されます。
- 光沢感とドレープ性: シルクに似た上品な光沢があり、生地にしなやかな落ち感が生まれます。
- 滑らかな肌触り: 繊維の表面が滑らかで、肌触りがとても良いのが特徴です。
- 吸湿性: 綿と同等かそれ以上の高い吸湿性を持っています。
- 染色性: 染料と結びつきやすく、鮮やかな色や多様な色合いに染めることができます。
- 課題点: 水に非常に弱く、濡れると繊維が膨張して強度が大幅に低下し、縮みや型崩れを起こしやすいです。また、摩擦にも弱く毛羽立ちやすいため、デリケートな取り扱いが求められます。しわにもなりやすい素材です。
混紡による相乗効果
これら二つの素材を混紡することで、麻の持つ優れた通気性や耐久性に、レーヨンの持つ美しい光沢感、滑らかな肌触り、そして豊かなドレープ性が加わります。
その結果、麻100%の素材よりも柔らかく上品な風合いが生まれ、着心地も向上することが期待できるのです。
ただし、両素材が持つ「水濡れによる縮み」や「しわになりやすさ」といった弱点は、混紡素材にも引き継がれるため、お手入れには細心の注意が必要となります。
麻レーヨンのメリットとデメリット

前項で解説した麻とレーヨンの基本的な特徴を踏まえ、麻レーヨン混紡素材が持つメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
麻レーヨン混紡素材のメリット
- 夏場も快適な着心地: 麻由来の優れた通気性と吸湿性により、汗をかいてもべたつきにくく、レーヨンの滑らかさが加わることで、暑い季節でも心地よく着用できます。
- 上品な見た目と肌触り: レーヨン特有の光沢感としなやかなドレープ性は、衣類に高級感を与えます。また、麻の硬さが和らぎ、肌に優しい滑らかな感触が得られるのは大きな利点です。
- 表現豊かな風合い: 麻のナチュラルな雰囲気とレーヨンのエレガントさが融合し、独特の風合いを生み出します。染色性の良いレーヨンが加わることで、色のバリエーションも豊かになります。
- 比較的手頃な価格: シルクのような上質な風合いを持ちながらも、一般的にシルク製品よりも手頃な価格で提供されることが多いです。
麻レーヨン混紡素材のデメリット
- 水に弱く縮みやすい点: これは主にレーヨンの性質に起因します。水に濡れることで繊維が不安定になりやすく、特に家庭での洗濯時には細心の注意を払う必要があります。
- しわになりやすい点: 麻とレーヨン、どちらもしわができやすい素材であるため、混紡素材もこの性質を受け継ぎます。着用中や洗濯後のしわ対策が欠かせません。
- 摩擦への配慮: 特にレーヨンは濡れた状態での摩擦に弱いため、洗濯時の強い摩擦は毛羽立ちや生地の損傷を引き起こす可能性があります。
- お手入れに手間がかかる可能性: デリケートな性質を持つため、洗濯表示をしっかりと確認し、場合によっては手洗いやクリーニングを選択する必要が出てきます。
これらの点を理解し、適切な取り扱いを心がけることが、麻レーヨン混紡素材の衣類を長持ちさせる上で非常に大切です。
以下の表に、それぞれの素材と混紡素材の主な特性を比較して示します。
特性 | 麻(リネンなど) | レーヨン | 麻レーヨン混紡 |
主な長所 | 通気性・吸湿性良好、丈夫、清涼感 | 光沢感、ドレープ性、滑らかな肌触り、染色性良好 | 通気性・吸湿性、滑らかな肌触り、上品な風合い |
主な短所 | しわになりやすい、染色性がやや低い | 水に弱い(縮む、強度低下)、しわになりやすい | 水に弱い(縮む可能性)、しわになりやすい |
肌触り | シャリ感、硬め | 滑らか、柔らかい | 比較的滑らか、柔らかい |
お手入れ | しわ対策、縮み注意 | 水濡れ厳禁、デリケート洗い推奨 | 水濡れ注意、デリケート洗い推奨 |
麻レーヨンの混紡の洗濯としわの関係

麻レーヨン混紡素材の衣類を洗濯する際に、多くの方が直面するのが「しわ」の問題です。
既に述べたように、麻とレーヨンはそれぞれ単独でもしわになりやすい性質を持っているため、これらを混ぜ合わせた混紡素材も、残念ながらその性質を受け継いでしまいます。
麻の繊維は比較的硬く、一度折れ目がつくとなかなか元に戻りにくいという特徴があります。
一方で、レーヨンは水分を吸収すると繊維が膨らみ、乾燥する過程で収縮する際にしわが発生しやすいという性質を持っています。
このため、麻レーヨン混紡素材を水洗いすると、洗濯中の衣類同士の絡みや脱水時の圧力によって、細かいしわや大きな型崩れが生じやすいのです。
特に、洗濯機で他の衣類と一緒に通常のコースで洗ってしまうと、強い水流や摩擦によってしわが深く刻まれ、アイロンを使ってもなかなか取れない頑固なしわになってしまうことも少なくありません。
また、脱水時間が長すぎると、衣類が強く圧縮されてしまい、これもまたしわの大きな原因となります。
しわを最小限に抑えるためには、洗濯ネットの使用はもちろんのこと、おしゃれ着洗いなどの優しい水流のコースを選択し、脱水時間を極力短く設定することが基本中の基本です。
そして何よりも、洗濯が終了したら速やかに衣類を取り出し、丁寧に形を整えてから干すことが非常に重要です。
濡れた状態で長時間放置すると、しわが固定化されてしまうため、できるだけ早く乾燥の工程に移ることが、しわ対策の鍵となります。
綿や麻とレーヨンの洗濯時の違い

衣類の素材として馴染み深い綿、そしてこれまで解説してきた麻とレーヨンは、それぞれ洗濯時の注意点が異なります。
これらの素材が混紡されている場合、どの素材の特性に最も注意を払うべきかを理解することが、衣類を長持ちさせるために不可欠です。
綿(コットン)の洗濯特性
綿は比較的丈夫で吸水性に優れ、家庭での洗濯がしやすい素材です。アルカリ性の洗剤にも強く、ある程度の温度にも耐えられます。ただし、濃色のものは色落ちしやすく、また、干し方によってはしわになりやすいという特徴も持ち合わせています。
麻(リネン・ラミー)の洗濯特性
前述の通り、麻は通気性が良く丈夫な反面、しわになりやすく、色落ちもしやすい素材です。水に濡れると繊維の強度が増すという利点もありますが、摩擦には注意が必要です。
レーヨンの洗濯特性
こちらも繰り返しになりますが、レーヨンは水に非常に弱く、濡れると縮んだり、強度が著しく低下したりします。しわにもなりやすく、摩擦によって毛羽立ちやすい極めてデリケートな素材です。
混紡素材の洗濯で考慮すべき点
例えば、「綿・麻・レーヨン」という3つの素材が混紡されている衣類を考えてみましょう。
この場合、洗濯の際には最もデリケートな素材であるレーヨンの性質に合わせるのが最も安全なアプローチとなります。綿の扱いやすさや麻の清涼感といったメリットは活かしたいところですが、水に弱いレーヨンが含まれている以上、縮みや型崩れのリスクは高まります。
したがって、おしゃれ着用の中性洗剤を使用し、優しい水流で短時間で洗い、脱水もごく軽く行うといった、レーヨンを保護するための配慮が求められます。
最終的には、衣類についている洗濯表示を必ず確認し、そこに示された指示に従うことが最も重要です。その上で、どの素材の特性が洗濯方法に最も影響を与えるのかを見極め、適切なケアを心がけましょう。

麻レーヨンを洗濯で縮むことから守る方法

デリケートな麻レーヨン素材。家庭で洗濯する際に、どうすれば縮みを最小限に抑えられるのでしょうか。
ここでは、洗濯機で洗うべきでないケースから、具体的な洗濯方法、そして万が一縮んでしまった場合の対処法まで、詳しく見ていきましょう。
- 洗濯機で洗わない方がいい場合とは
- 家庭での正しい洗濯方法のコツ
- 麻レーヨンとポリウレタンの洗濯
- 縮んでしまった場合の戻す応急処置
- まとめ|麻レーヨン洗濯と縮む問題
洗濯機で洗わない方がいい場合とは

麻レーヨン混紡素材の衣類の中には、家庭での洗濯、特に洗濯機の使用が適していないものが存在します。
これらの衣類を無理に洗濯機で洗ってしまうと、縮みや型崩れ、風合いの著しい変化といった、元に戻すのが難しいダメージを与えてしまう可能性があります。
最も重要な判断基準は、衣類に縫い付けられている洗濯表示(ケアラベル)です。
「水洗い不可」の記号(洗い桶に×印)や「ドライクリーニングのみ」といった表示がある場合は、家庭での水洗いは絶対に避け、専門のクリーニング店に依頼するのが賢明です。
これらの表示は、素材の特性、染色方法、付属品の有無などを総合的に考慮して、製造メーカーが最も適した手入れ方法を示しているものです。
具体的に、以下のような特徴を持つ衣類は、洗濯機の使用を避けるべきと考えられます。
- レーヨンの混用率が特に高い、あるいはレーヨン100%と表示されている衣類: レーヨンは水に極めて弱いため、その割合が高いほど、水洗いによる縮みや型崩れのリスクが格段に高まります。
- 洗濯表示で明確に「水洗い不可」と指示されている衣類: これは、家庭での水洗いを避けるべきという明確なサインです。
- 非常に繊細なデザインや、レース、刺繍、ビーズなどの装飾が施されている衣類: 洗濯機の機械力によって、これらのデリケートな部分が破損したり、取れたりする恐れがあります。
- 色落ちしやすい濃色のものや、特殊な染色方法(例えば、インディゴ染めなど)が用いられている衣類: 水洗いによって予期せぬ色むらが発生したり、他の衣類へ色が移ってしまったりする可能性があります。
- ヴィンテージ品や、形見など、金銭的価値以上に思い入れのある大切な衣類: 万が一の失敗を避けるためにも、リスクの高い家庭洗濯よりも、プロのクリーニング業者に任せる方が安心です。
これらのケースに該当する衣類は、たとえ一部の情報サイトで「手洗いなら可能」といった記述が見られたとしても、洗濯機での洗濯は控えるべきです。
もしご自身の判断に迷う場合は、衣類を購入した店舗のスタッフに尋ねるか、信頼できるクリーニング店に現物を見せて相談することをおすすめします。
大切な衣類を長く良い状態で保つためには、無理な家庭洗濯を避け、素材やデザインに最も適したケア方法を選択することが何よりも大切です。

家庭での正しい洗濯方法のコツ

麻レーヨン混紡素材の衣類を家庭で洗濯する場合、いくつかの重要なポイントを押さえることで、縮みや型崩れ、しわといったトラブルを最小限に抑えることができます。
ここでは、洗濯機で洗う場合と手洗いする場合のそれぞれのコツを、より具体的に解説します。
洗濯機で洗う場合のコツ
洗濯表示で「洗濯機洗い可」の表示がある場合でも、以下の点に細心の注意を払いましょう。
- 洗濯ネットの使用は必須: 衣類を裏返しにし、畳んでから目の細かい洗濯ネットに入れます。この際、ネットの中で衣類が大きく動いてしまわないよう、衣類のサイズに合った洗濯ネットを選び、場合によってはネットの余った部分をゴムで縛るなどして調整すると良いでしょう。
- おしゃれ着用中性洗剤を選ぶ: 一般的な弱アルカリ性洗剤は洗浄力が強い反面、デリケートな素材には負担が大きいため、必ずおしゃれ着用の中性洗剤(例:エマール、アクロンなど)を使用してください。これにより、生地へのダメージを軽減し、風合いを保ちやすくなります。
- 洗濯機のコースは最も優しく: 「おしゃれ着コース」「手洗いコース」「ドライコース」「ソフトコース」など、お使いの洗濯機に搭載されているコースの中から、最も水流が穏やかで、洗い時間が短いものを選んでください。
- 水量はたっぷりと: 衣類が水の中で窮屈にならないよう、ゆったりと泳げる程度の水量に設定します。水量が少ないと、衣類同士が擦れ合って摩擦が強くなり、生地を傷めたり、しわが深く刻まれたりする原因になります。
- 脱水時間は極力短く: 脱水は、長くても1分以内に設定するのが理想です。可能であれば30秒程度で様子を見てください。長時間の脱水は、しわや型崩れの最大の原因の一つです。
- 洗濯後はすぐに取り出す: 洗濯が終了したら、決して洗濯槽の中に放置せず、すぐに取り出してください。濡れたままの状態で長時間放置すると、しわが固定されて取れにくくなるだけでなく、色移りや雑菌繁殖による臭いの原因にもなります。
手洗いする場合のコツ
より丁寧に扱いたい場合や、洗濯表示で「手洗い可」が推奨されている場合は、以下の手順を参考にしてください。
- 洗剤液の準備: 洗い桶や洗面ボウルに、30℃以下のぬるま湯または水を張り、おしゃれ着用の中性洗剤を規定の濃度に溶かします。洗剤が完全に溶けてから衣類を入れましょう。
- 優しく押し洗い: 衣類を洗剤液に浸し、手のひらで優しく押したり沈めたりする動作を20~30回程度繰り返して洗います。生地を傷める原因となるため、もみ洗いやこすり洗い、ねじり絞りは絶対に避けてください。洗う時間はトータルで2~3分程度を目安にし、汚れがひどくない場合はさらに短時間で済ませましょう。
- 丁寧なすすぎ: 洗剤液を捨て、きれいな水(またはぬるま湯)に入れ替えて、押し洗いと同様の動作で優しくすすぎます。泡が完全に出なくなるまで、2~3回水を入れ替えて繰り返します。柔軟剤を使用する場合は、最後のすすぎ水に溶かして同様に行いますが、長時間の浸け置きは避けてください。
- 適切な脱水: 洗濯機を使用する場合は、ネットに入れて30秒~1分程度、ごく短時間だけ脱水します。手で行う場合は、乾いた清潔なバスタオルで衣類を挟み込み、上から押さえるようにして水分を吸い取ります(タオルドライ)。この際も、強くねじり絞るのは禁物です。
干し方の重要ポイント
洗い終わった後の干し方一つで、仕上がりが大きく変わります。
- 形を丁寧に整える: 干す前に、衣類の縫い目や全体の形を、元の状態に近づけるように丁寧に整えます。手のひらで軽くパンパンと叩いたり、縦方向や横方向に優しく引っ張ったりして、大きなシワを伸ばします。特に縫い目周辺は縮みやすいので、念入りに伸ばしましょう。
- 必ず陰干しする: 直射日光は、色あせや生地の黄ばみ、繊維の劣化を早める原因となります。必ず風通しの良い日陰で干してください。
- 干し方の選択: 型崩れを防ぐためには、肩部分に厚みのあるハンガーにかけるか、あるいは平干しネットを利用するのが理想的です。特にニット製品やドレープの美しい衣類は、重みで伸びてしまわないよう平干しが推奨されます。
これらの洗濯と乾燥のコツをしっかりと守ることで、麻レーヨン混紡素材の衣類を、縮みや型崩れ、過度なしわから守り、より良い状態で長く楽しむことができるでしょう。
麻レーヨンとポリウレタンの洗濯

麻レーヨン混紡素材に、伸縮性をプラスする目的で数パーセントのポリウレタンが配合されている衣類も多く見られます。
ポリウレタンが加わることで、フィット感が向上し動きやすくなるというメリットがありますが、洗濯の際にはポリウレタン特有の性質も考慮に入れる必要があります。
ポリウレタンは、ゴムのように伸び縮みする特性を持つ化学繊維で、ストレッチ素材の多くに利用されています。しかし、このポリウレタンは熱、紫外線、そして塩素系漂白剤に弱いという弱点を持っています。
これらの要因に晒されると、繊維が徐々に劣化し、伸びきってしまったり、逆に硬化して脆くなったり、黄変してしまったりすることがあります。
したがって、麻レーヨンとポリウレタンの混紡衣類を洗濯する際には、麻とレーヨンのデリケートさに加え、ポリウレタンを保護するための配慮も必要になります。
基本的な洗濯方法は、前述した「家庭での正しい洗濯方法のコツ」に準じますが、以下の点に特に注意してください。
- 洗濯表示の厳守: まず何よりも洗濯表示を確認し、特に乾燥機の使用やアイロンの温度に関する指示は必ず守ります。ポリウレタンが含まれる衣類は、多くの場合、タンブラー乾燥が不可とされています。
- 水温は低めに: 高温のお湯はポリウレタンの劣化を早めるため、30℃以下のぬるま湯、または水で洗うのが基本です。
- 洗剤と漂白剤の選択: おしゃれ着用の中性洗剤を使用します。塩素系漂白剤はポリウレタンを著しく傷めるため、絶対に使用しないでください。酸素系漂白剤を使用する場合も、色柄物に対応しているかを確認し、念のため目立たない部分で試してから全体に使用するようにしましょう。
- 乾燥方法の徹底: 乾燥機の使用は厳禁です。また、直射日光もポリウレタンの劣化を促進するため、必ず風通しの良い日陰で干します。
- アイロンがけの注意: アイロンをかける場合は、洗濯表示に従った低温設定(多くは110℃以下)とし、必ず当て布をしてください。ポリウレタン部分に直接高温のアイロンが当たると、溶けたり変質したりする可能性があります。スチームの使用も、生地によっては影響が出ることがあるため、慎重に行うか、避けた方が無難です。
ポリウレタンは、適切な取り扱いをしても、時間の経過とともに自然に劣化していく「経年劣化」という性質も持っています。
しかし、上記のような洗濯時の注意点を守ることで、その劣化のスピードを遅らせ、衣類をできるだけ長く快適な状態で保つことが可能になります。
縮んでしまった場合の戻す応急処置

丁寧に洗濯したつもりでも、麻レーヨン混紡の衣類が意図せず縮んでしまうことは、残念ながら起こり得ます。
完全に元の状態に戻すことは難しい場合が多いですが、ある程度までなら回復を試みることができる応急処置方法がいくつか存在します。
ただし、これらの方法は生地に一定の負担をかける可能性があるため、必ず自己責任のもと、まずは目立たない部分で試してから全体に行うようにしてください。
ヘアコンディショナーやリンスを活用する方法
これは、髪の毛の繊維を滑らかにするシリコン系の成分(例えば、アモジメチコンなど)が含まれたヘアコンディショナーやリンスを利用して、縮んだ繊維をわずかに緩めることを期待するものです。
- 準備: 洗面器などの容器に、30℃程度のぬるま湯を準備します。そこに、ヘアコンディショナーまたはリンスを少量(例えば、セーター1枚に対して2~3プッシュ程度が目安ですが、製品の濃度や衣類の大きさによって調整してください)を加えてよく溶かします。
- 浸け置き: 縮んでしまった衣類を丁寧に畳み、コンディショナー(またはリンス)液の中に完全に沈め、30分から1時間程度浸け置きします。この際、生地を無理に引っ張ったり、揉んだりしないように注意してください。
- すすぎと脱水: 時間が経ったら、衣類を優しく取り出し、液が残らないように軽くすすぎます。その後、洗濯機でごく短時間(例えば20~30秒程度)脱水するか、乾いた大きなバスタオルで挟み込み、上から押さえるようにして水分を吸い取ります。
- 形成と乾燥: 衣類を平らな場所に広げ、元の大きさに近づけるように、縦方向、横方向に優しく、しかし均等に力を加えながら丁寧に引っ張り、形を整えます。その後、風通しの良い日陰で平干しします。完全に乾く前に、再度形を整えながら、当て布をして低温でアイロンをかけると、より効果的な場合があります。
この方法は、繊維の滑りを一時的に良くすることで、収縮した状態を多少なりとも緩和させることを目的としています。
アイロンのスチームと物理的な力で伸ばす方法
アイロンのスチームで繊維に水分と熱を与え、柔らかくした状態で物理的に引っ張って伸ばし、そのままアイロンで形を固定しようとする方法です。
- 準備: アイロンをスチームが出る状態にし、衣類の洗濯表示に従った適切な温度(通常は低温から中温)に設定します。必ず当て布も用意してください。
- 湿らせて引っ張る: 縮んだ部分、例えば袖丈や着丈などにアイロンのスチームを数秒間当てて、繊維を湿らせて柔らかくします。その後、両手で生地の端を持ち、縮んだ方向と反対に、優しく、しかしある程度の力を込めて、ゆっくりと引っ張ります。この時、生地を傷めたり、一部だけが伸びてしまったりしないように、均等に力を加えることが重要です。
- アイロンで固定: 引っ張った状態をできるだけ保ちながら、上から当て布をしてアイロンを軽くかけ、伸ばした状態を固定します。アイロンを強く押し付けたり、同じ場所に長時間当て続けたりすると、生地がテカったり傷んだりする原因になるため注意が必要です。
この方法は、特に丈が短くなってしまった場合などに試す価値がありますが、力加減を誤ると生地を破損させたり、不自然な形に伸びてしまったりするリスクも伴います。
これらの方法はあくまで応急処置であり、必ずしも期待通りの結果が得られるとは限りません。
また、一度縮んでしまった衣類は、再度洗濯することで再び収縮する可能性も否定できません。
非常に大切な衣類や高価な衣類、あるいはご自身での対処に不安がある場合は、無理をせず、専門のクリーニング店に相談することをおすすめします。プロの技術で、より安全かつ効果的な修復が期待できる場合もあります。

まとめ|麻レーヨン洗濯で縮む問題
麻レーヨン混紡素材の衣類は、その独特の風合いや快適な着心地から多くの方に支持されていますが、「麻 レーヨン 洗濯 縮む」という問題は、お手入れをする上で避けて通れない大きな関心事です。
この記事で解説してきた情報を踏まえ、最後に重要なポイントを箇条書きでまとめます。
- 麻レーヨンは麻の通気性とレーヨンの滑らかさという長所を併せ持つ素材である
- 主成分の一つであるレーヨンは水に弱く縮みやすいため混紡素材の取り扱いにも注意が必要となる
- 麻とレーヨンは共しわになりやすい性質を持っていることを理解しておく
- 衣類の洗濯表示は必ず最初に確認しその指示に厳密に従う
- 洗濯表示で「水洗い不可」とされている場合は家庭での洗濯を諦めクリーニング店に依頼する
- 家庭で洗濯する際はデリケートな衣類に適したおしゃれ着用中性洗剤を選ぶ
- 洗濯機を使用する場合は衣類を洗濯ネットに入れ弱水流コース(おしゃれ着コースなど)を選択する
- 手洗いを選択する場合は生地を傷めないよう優しく押し洗いし短時間で済ませる
- 洗濯時にはたっぷりの水量を確保し衣類への摩擦をできるだけ避ける
- 脱水は型崩れやしわを防ぐため1分以内などごく短時間で行う
- 洗濯後は放置せず速やかに取り出し丁寧に形を整えてから陰干しする
- 色あせや生地の劣化を防ぐため直射日光や乾燥機の使用は絶対に避ける
- アイロンをかける際は必ず当て布をし低温から中温の範囲で設定する
- ポリウレタンが混紡されている場合は熱にさらに弱いため特に注意深く取り扱う
- 万が一縮んでしまった場合でもコンディショナーやアイロンを用いた応急処置で多少回復する可能性はあるが完全ではないことを認識しておく
- 家庭での洗濯や処置に少しでも不安を感じる場合や高価な衣類は無理せず専門のクリーニング店に相談することが最も賢明な選択である
麻レーヨン素材が持つ特性を正しく理解し、この記事で紹介したような適切な洗濯方法と日頃のケアを実践することで、縮みやしわといったリスクを大幅に減らし、お気に入りの衣類をより長く、美しい状態で楽しむことが可能になります。