こんにちは、
あっきーです!!
残業が当たり前になってる会社・・・世の中にどれくらいあるだろうか??
電通の事件以来、労基がようやく重い腰を上げたが、日本には残業が普通になってる会社がまだたくさんある。
むしろ、残業どころかサービス残業が日常的になっている会社もある。
理由はどうであれサービスは絶対ダメ!!これは犯罪です!!
そこで働いている人も、なんらかのアクションを起こさないと何もかわりません。
「どこの会社に行っても同じ」「転職なんて失敗する」
そこで働く従業員はみんな口を揃えて同じことを言ってます。
僕もその一員でしたからねw
そこで今回は、僕の体験談を書いていきます。
新入社員で入社

igorovsyannykov / Pixabay
僕は半年前まで、某スーパーの正社員として働いてました。
地元では知らない人はいない会社です。ちなみに親会社はよくCMでみる超有名企業。
僕はやりたいことも特になく、大学卒業後はその会社に勤め始めました。
なぜそこの会社を選んだかと言うと、それなりに有名な会社で、就活氷河期と言われるくらい厳しい中あっさりと内定を頂いたからですw
両親も喜んでくれましたからね。
社会人ってこんな感じ?なの

ijmaki / Pixabay
新人研修を終え。
お店に配属になり最初の1ヶ月くらいは、定時で帰っていたのですが、ある日突然・・・上司から「そろそろ慣れたよね??もう少し早く出勤できるかな」と言われ、新人の僕には選択肢があるわけもなく「はい、できます!!」と返答。
当時は、やる気十二分にあったのでよかったんですけどねw
朝7時出勤→朝5時半出勤に変更。
朝は強いほうなので苦にはなりませんでした。
ただ、終わる時間が問題・・普通であれば、朝早くなった分終わりも早くなるはずが・・終わる時間は全く変わらず、むしろ日に日に遅くなっていき。
夜19時~20時退社で遅い日は夜22時退社ってこともしばしば・・
その時は「社会人は大変だなー」と思いながら仕事をしてました。
ちょっとおかしい??
毎日朝から晩まで働いてた頃「36協定に引っかかるから残業抑えてね」と言われた。
新人の僕にはよく意味がわからないまま仕事に没頭してました。
後々に説明があり36協定の意味を知ったのですが・・・まったく仕事が終わらず帰る時間もなにも変わらなない中、唯一変わったのが打刻(タイムカード的なやつ)を調整することでした。
上司に「打刻した??」と毎日確認されるようになり、朝5時半出勤でも7時に押してねと言われるように・・・
周りを見渡すとそこの社員の人はみんな調整していたことがその時わかりました。
いよいよヤバイよね??

darksouls1 / Pixabay
ある程度月日が流れると、サービス残業があたり前に・・・
僕も先輩になり後輩が入ってきたのですが、なるべく残業はやらせたくなかったので早めに上がらせてました。
ただそこのスーパーの現状は人手不足で誰かが犠牲にならないと、お店は回らない状態。
厳しい環境→人が辞める→社員がサービス残業を余儀なくされる。
まさに負の連鎖です。
結果的に休日出勤は当たり前に・・・もちろんサービス残業です。
たまに、同期とご飯を食べに行きそれぞれのお店の状況を、共有していたのですがどこも同じ環境でした。
さらに追い打ちをかけるかのように週末には、会長、社長、役員の人たちがお店を見に来ることが多く。
売場ができてないと激が飛ぶように、現場の状況理解してないのかな??と思うように・・・・
僕はそれが大嫌いでした。
行動しないと・・

FotografieLink / Pixabay
いろいろ考えた結果約4年半働いて辞めることを決断!!
給料は安くなりましたが、将来のことを考えると体が持たないし、結婚して子供ができても家にいてやれない。
無理やり休みをもらい就活し、転職!!
今現状給料は安いが満足してる。
結婚もして、休日もあり、残業もさほどない会社。
辞めてほんとによかったと思える。
結局何が言いたいかと言うと、ブラック企業にいて満足して働いてる人はいいのですが、不満に思ってるなら即行動した方がいい!!
失敗するかもしれないけれど、そんな会社で働いててもただ辛いだけ。
人生一度きりなんだから、楽しく生きましょうよ!!
今日はこのへんでー
さいならー
コメント