こんにちは、ブロガーのあきです。
まず初めに、「なぜブログを始めたか?」について少し触れていきます。タイトルにある通り、筆者はクソ単純野郎で、楽観的な性格です。
理由を簡単にまとめると、
「簡単にお金を稼げそうだから」
はい、単純。
家にいながら、パソコンをたたけばザクザクお金が入って来る!と思ったのがきっかけです。詳しくは、後ほど説明いたします。
ブロガーあきってこんな人

性別:男
年齢:31歳
身長:167㎝
体重:67㎏~69㎏
血液型:O型
好きな食べもの:揚げ物全般、コストコのベーグルがマイブーム
趣味:ブログ、ネットショッピング
性格:基本的には人に合わせる生き方、意見をあまりしない、気を使いすぎる、せっかち
長所:家事が好き、朝早起き、どこでも寝れる、少し努力家
短所:不器用、変なこだわりが強い、やりたいことがコロコロ変わる
家族構成:嫁ちゃん、息子ちゃん、2021年5月誕生予定のべビちゃんと筆者の4人家族。あと、ペットのこむぎ(ウサギ)
出身地:福島県のド田舎(現在は茨城県日立市在住)
過去を遡る

特にこれといった才能もなく、いわゆる凡人ですが、これまでの人生について紹介します。
故郷について

福島県の会津地方にある猪苗代町というところが故郷になります。湖と山と田んぼしかない所で、小・中学校のころは、夏は湖まで自転車で行き、好きなだけ泳ぎ、冬は車で15分(祖父に送ってもらい)のところにある、猪苗代スキーで良くスキーを滑っていました。自然が好きな方には最高の環境です。
小学生・中学生の頃

性格は、クラスのムードメーカー的な存在っていうわけでもなく、どちらかというと人前に出ることが苦手なタイプでした。それは、今でも変わりません。
小学生の頃の成績というと、平均的にすべてが悪く、唯一良かったのが体育でしたが、ズバ抜けて良い訳ではありませんでした。
中学生になると拍車がかかり、成績はさらに悪化、しかも反抗期になり、基本的に授業中は寝ているか、友達とふざけている感じでした。先生から注意をうけると反抗し、親が学校に呼び出されることも頻繁にありました。そんな日常を繰り返しており、どうしようもない僕でしたが、唯一マジメに続けていたことがあります。
それは、物心がついた時から滑っていたスキーでした。
人生の転機?

小学校の頃、テレビゲームにハマり、毎日学校から帰るとテレビゲームばかりやっていた日々が続いていました。そんな僕を見かねた親が、家でゲームしているくらいなら、競技スキー(アルペンスキー)をやらせようと半ば無理やり、スポーツ少年団(スポ少)に入らされることに。
それが小学校4年生の冬の事でした。
初めは、いやいやスポ少に通っていましたが、スキーを教わりながら練習するうちに、上手くなっていることを実感していました。
入って間もなく、乗り気ではありませんでしたが、大会に出場することになり、結果は、見事優勝(出場選手が10人もいなかった気がするw)
もともとスキーを小さい頃から滑っていた僕は、基礎がある程度出来ていたため、メキメキと上達しました。結果が付いてくると、面白くなっていき、アルペンスキーにのめり込んでいきました。
5年生になると県大会で3位に入り、6年生の頃には県大会で優勝するまでになりました。
中学生に入り、夏場は足腰強化の為、陸上(1500m)・マラソン・駅伝をして鍛え、徹底的に走り込みを行いました。中学校3年生では、東北大会2位という結果を残しましたが、全国大会では思うように結果を残すことが出来なく。悔しい思いをしました。
その後、スキーの功績を認められ、スポーツ推薦で県外にあるスキーの強豪校に行くことを決断。
高校生・大学生の頃

高校入学と共に親元を離れ、下宿生活がスタート。厳しい環境に身をおくことになりました。
本音をいうと、早く親元を離れたかったという気持ちがどこかにあったのだと思います。

体力だけは自信があった僕ですが、強豪校だけあり夏場のトレーニングも超が付くほどハードで、何度も挫折しそうになりました。(恐らく、陸上部より走っていたと思う)
しかし、わざわざ県外の高校にまで来て挫折なんてカッコ悪いと思い、毎日歯を食いしばってがんばりました。
高校3年間のスキーの結果としては、インターハイ・国体ともに結果を残すことが出来なく。最高順位は、高校2年生の時出場した国体で11位という結果で終わりました。
「こんなに頑張ったのに、なぜ?」という気持ちになった反面「これが僕の実力(限界)なんだろうな」と気づいた瞬間でもありました。
いわゆる、燃え尽き症候群です。
とはいえ、中・高とスキーにすべてを注いできた僕には、スキー以外に取柄もなく、大学に入る為には、スキーを続けなければならない状況でした。
幸いにも、2~3大学より声がかかり、その中で1番スキーが弱い大学へ行くことを決断。
理由は簡単で、「スキーでいくら努力をしてもトップを取れない」 = 「頑張る必要性がない」と思ったからです。
大学へ進学し、夏場のトレーニングも自主トレがほとんどで、スキーへの情熱が冷めていた僕は、トレーニングをするはずもなく。毎日友達とお酒を飲みながら、バカ騒ぎをする生活が続けていました。
その結果、留年し5年間大学に通うこととなり、親に申し訳ないことをしました。
大学時代のスキーの結果としては、インカレでそれなりの結果だったので、トレーニングをしていなかった割には良かったのかなと思っています。
スキー人生が終わった頃、遅めの就職活動をすることになったのですが。その頃、絶賛就職氷河期で周りの知人も就活で苦しんでいました。
初めて、合同企業説明会に行き、周りの就活生と僕の空気感が違うことを今でも鮮明に覚えています。
周りの就活生は、背筋を伸ばし、前のめりになりながら話を聞き、メモをひたすら取っている様子でした。僕もメモ帳を持っていましたが、ほとんど書いていませんでした。周りの様子を客観的に見た時ものすごく違和感を覚え、少し気持ち悪いという感覚もありました。
そんな中ある企業の方が、僕に声をかけてくれ「君、うちの会社に来ない?」といきなり勧誘されました。「就職氷河期にこんなチャンスはない」と思い、その会社に決めることになりました。
今考えると周りの人と違う行動をしていたので、ある意味目立っていたのかもしれません。ついでにアルバイトのせいで肌が日焼けで真っ黒だったので余計に目立っていたのかもしれません。
就職してから現在まで

楽観的な性格の僕は、特に苦労もせず、高校・大学と進むことができ、就職も1社目で内定(東北では有名なスーパー)をいただき、無事就職することができました。
1年間新入社員としてがむしゃらに働きました。その結果、取り組みを評価され、運よく新人賞を取ることができ、アメリカへ研修旅行に行くことができました。
ですが、入社3年目の頃、新店のオープニングスタッフとして働いていましたが、人手不足がきっかけでほぼ2年間休まず働きました。そんなことから将来が不安になり転職を決断。
正直なところ「現実から逃げ出したい気持ち」と「将来に対する不安の気持ち」が半々というところでした。
しかし、転職活動もそんなに甘くはなく、なんのスキルもない僕は、前職の収入よりいい企業を探せるわけもなく、派遣会社の正社員として入社することになりました。
収入は下がった一方で、時間に余裕が出来き、付き合っていた彼女と結婚することができました。2019年には赤ちゃんを授かり現在はとても幸せです。2021年春には、もう1人家族が増える予定です。
ブログを始めたきっかけ

今は共働きで、問題なく暮らせるくらいの収入はありますが、やはり将来が不安な為、何かにチャレンジしようと思い2018年の6月頃から「ブログ」をはじめました。
なぜブログを始めたかというと、プロフィール冒頭でも記載している通り「簡単に稼げそうだから」という理由からでした。しかし、現実はそんなに簡単ではなく、1円も稼ぐことが出来ないまま、3ヵ月近く経った頃、徐々に更新する頻度が遅くなり、最終的には更新をやめてしましました。
その後、「せどり」にも挑戦しましたが、上手くいかず断念。いろんな事を考えた結果、やはりブログを続けようと、2020年10月頃から再度ブログに力を入れることにしました。
ブログ方針について

1記事ずつ内容を濃くしている為、更新頻度は遅いですが、少しでも読者の方に伝わるよう、また、悩みが解決できるようなブログ運営をしていきます。1人でも多くの方の役に立ちたいと思います。そして、その結果読者と僕がいい関係を築ければ理想的と考えております。BOKUNARI BLOGでは「レビュー記事」や「生活に役立つ情報」を中心に発信しています。
最後に

わがままかもしれませんが、サラリーマンをしていて、時間の拘束があることに不満を抱いております。どんなに働いても給料がさほど変わらないのがサラリーマン。将来が不安になるのも当然です。今後は、サラリーマンを辞め、場所を選ばず仕事ができるフリーランスを目指し頑張っていきます。
是非、これからもBOKUNARI BLOGをどうぞ宜しくお願い致します。
お問い合わせ

なんでも気軽にメッセージお待ちしております。