「ドライクリーニングしてください」と書かれた大切なお洋服。
もし、うっかり自宅の洗濯機で洗ってしまったらどうしますか。取り返しのつかない失敗だと後悔する前に、落ち着いて対処することが大切です。
そもそもドライクリーニングとは何か、その特徴を正しく理解していますか。
家庭用の洗濯機にもあるドライクリーニングやおしゃれ着洗いコースは、専門店のクリーニングとは全くの別物です。
この記事では、水洗い不可の衣類を水洗いしてしまった時に起こるトラブルの原因から、自宅でできる応急処置、コインランドリーは使えるのか、専門店の料金相場まで、あなたの「どうしよう」を解決するための情報を網羅的に解説します。
自宅で使える専用洗剤の選び方にも触れるので、今後の対策にも役立ちます。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
- ドライクリーニング指定の衣類を洗ってしまった時に起こる変化
- 洗濯してしまった衣類に対して自分でできる応急処置と注意点
- 家庭での洗濯と専門店のクリーニングの根本的な違い
- 万が一の時に頼れる最適な対処法と相談先
ドライクリーニングの服を洗濯してしまった時に起こること

- 水洗い不可の服を洗ってしまったらどうなる?
- そもそもドライクリーニングとは何か
- ドライクリーニングの特徴と油汚れへの効果
- 家庭用洗濯機のおしゃれ着洗いコースとは
- ドライクリーニングとおしゃれ着洗いの違い
水洗い不可の服を洗ってしまったらどうなる?

水洗い不可の表示がある衣類を家庭で洗濯してしまうと、様々なトラブルが発生する可能性があります。これは、衣類の素材が水の性質に合わないために起こる現象です。
最も代表的なトラブルは「縮み」です。
セーターがまるで子供服のように小さくなってしまうのは、このためです。
次に「型崩れ」も挙げられます。
スーツのジャケットやコートのように、内部に芯地や肩パッドが使われている衣類は、水洗いによって芯地がよれたり剥がれたりして、全体のシルエットが崩れてしまいます。
さらに、「色落ち」や「風合いの変化」も深刻な問題です。
デリケートな染料が使われている衣類は水によって色が流れ出てしまい、他の衣類に色が移ってしまう「色移り」の原因にもなります。
また、シルクの光沢が失われたり、レーヨンのしなやかさがなくなってゴワゴワしたりと、素材本来の持つ質感が損なわれることも少なくありません。一度失われた風合いは、元に戻すのが非常に困難です。
このように、安易な水洗いは、お気に入りの一着を取り返しのつかない状態にしてしまうリスクをはらんでいるのです。
関連記事 麻・レーヨンは洗濯で縮む?原因や正しい洗い方を解説
そもそもドライクリーニングとは何か

水洗いではダメージを受けてしまうデリケートな衣類を、安全に洗浄するために開発された専門的な技術です。
具体的には、水の代わりに「有機溶剤」と呼ばれる液体を使用して汚れを落とします。
この有機溶剤は、油を溶かす性質を持っており、衣類の繊維を水のように膨張させたり、変形させたりすることがありません。
そのため、ウールやシルク、カシミヤといった水に弱い天然繊維や、型崩れさせたくないスーツ、コートなどの洗浄に適しています。
この作業は、専門の知識と設備を持つクリーニング店でしか行えません。
使用される有機溶剤は、法律によって厳しく管理されており、家庭で扱うことは禁じられています。
クリーニング店では、専用の大きな洗濯機を使い、衣類の種類や汚れの状態に応じて溶剤の種類や洗浄時間を調整し、洗浄後は溶剤を衣類から完全に取り除くための乾燥工程、そして仕上げのプレスまでを一貫して行います。
要するに、ドライクリーニングは単なる洗濯の一種ではなく、衣類の素材と形状を守りながら汚れを落とすための、専門家による特殊なメンテナンス技術なのです。
関連記事 レーヨン100%の洗濯をエマールで失敗しない洗濯術と注意点
ドライクリーニングの特徴と油汚れへの効果

ドライクリーニングの最も大きな特徴は、油性の汚れに対して非常に高い洗浄効果を発揮する点にあります。これは、前述の通り、洗浄に「油の性質を持つ有機溶剤」を使用するためです。
油性の汚れがよく落ちる理由
化学の基本原則に「似たものはよく溶け合う」というものがあります。
水に砂糖や塩が溶けやすいのは、これらが水溶性の汚れだからです。同様に、油性の汚れは、油の仲間である有機溶剤によく溶けます。
私たちの身の回りにある頑固な汚れの多くは油性です。例えば、以下のようなものが挙げられます。
- 食べこぼしの油(ドレッシング、バターなど)
- 化粧品(ファンデーション、口紅、日焼け止め)
- 襟や袖に付着する皮脂汚れ
- ボールペンや油性マジックのインク
- 機械油や排気ガスなどの外部からの汚れ
これらの汚れは、水洗いでは繊維の奥に残りやすいですが、ドライクリーニングであれば溶剤が汚れを溶かし出し、繊維から効果的に分離させることができます。
デメリットと注意点
一方で、ドライクリーニングには不得意な分野もあります。
それは、汗やジュース、しょうゆといった「水溶性の汚れ」です。
これらの汚れは水にはよく溶けますが、油性の溶剤には溶けにくいため、ドライクリーニングだけでは完全に落としきれない場合があります。
このため、クリーニング店では汗汚れが気になる衣類に対して「汗抜き」や「ウェットクリーニング」といった水を使った特殊なクリーニングをオプションとして提案することがあります。
このように、ドライクリーニングは万能ではありません。衣類についた汚れの種類を見極め、最適なクリーニング方法を選択することが、衣類を長くきれいに保つための鍵となります。
関連記事 時間がたった服の油汚れ諦めないで!落とし方と最終手段
家庭用洗濯機のおしゃれ着洗いコースとは

多くの家庭用洗濯機には、「ドライコース」「おしゃれ着洗いコース」「手洗いコース」といった名称の機能が搭載されています。
これらのコースは、デリケートな衣類を優しく洗うことを目的としており、通常のコースに比べて衣類への負担が少ないのが特徴です。
洗濯機が衣類を激しく動かすのではなく、たっぷりの水の中で衣類を優しく揺らしたり、つけ置きに近い状態で洗ったりすることで、摩擦によるダメージを最小限に抑えるのです。
また、脱水時間も短く設定されており、衣類にかかる遠心力を弱めることで、型崩れやシワを防ぎます。
このコースを使用する際は、必ず液体のおしゃれ着用中性洗剤(ドライマーク用洗剤とも呼ばれます)を使う必要があります。
一般的な弱アルカリ性の洗剤は洗浄力が強い分、デリケートな繊維を傷めてしまう可能性があるためです。中性洗剤は、衣類の色褪せや風合いの変化を防ぎながら、優しく汚れを落とす働きがあります。
ただし、ここで最も注意すべき点は、これらのコースがいくら優しく洗うといっても、あくまで「水洗い」であるということです。
専門店のドライクリーニングとは根本的に洗浄方法が異なります。
関連記事 洗濯できない服はどうする?自宅でできるお手入れと正しい対処法
ドライクリーニングとおしゃれ着洗いの違い

「ドライクリーニング」と、家庭用洗濯機の「おしゃれ着洗い(ドライコース)」は、名前が似ているため混同されがちですが、実際は全くの別物です。
両者の違いを正しく理解することが、洗濯の失敗を防ぐ第一歩となります。
最大の違いは、洗浄に「水」を使うか「有機溶剤」を使うかという点です。
おしゃれ着洗いコースは、前述の通り、弱い水流で優しく洗う「水洗い」の一種です。一方、ドライクリーニングは、水を使わずに石油系の有機溶剤で洗います。
この違いにより、それぞれが得意とする汚れの種類や、対応できる衣類の素材が大きく異なります。以下の表に、両者の違いをまとめました。
比較項目 | 専門店のドライクリーニング | 家庭のおしゃれ着洗い(ドライコース) |
洗浄液体 | 有機溶剤(油性) | 水 |
得意な汚れ | 油性汚れ(皮脂、化粧品、油性インク) | 水溶性汚れ(汗、ジュース、しょうゆ) |
苦手な汚れ | 水溶性汚れ(汗など) | 油性汚れ(皮脂など) |
衣類への影響 | 縮み・型崩れ・色落ちが非常に少ない | 水に弱い素材は縮み・型崩れのリスクあり |
対応できる衣類 | 水洗い不可のデリケートな素材全般 | 洗濯表示で「水洗い可」のデリケート衣類 |
必要なもの | クリーニング店の専門設備・技術 | 家庭用洗濯機・おしゃれ着用中性洗剤 |
このように考えると、衣類の洗濯表示に「水洗い不可」のマークがある場合は、家庭のおしゃれ着洗いコースでは洗うことができず、専門店のドライクリーニングに依頼する必要がある、ということが明確になります。
ティッシュペーパーを水に入れるとボロボロになりますが、ドライクリーニングの溶剤に入れても原形を保ったままなほど、水によるダメージを防ぐことができるのです。
関連記事 『知らないと損』洗濯物みんなどこに干してる?正解とNGな場所
ドライクリーニングの服を洗濯してしまった場合の対処法

- 水洗いしてしまった時の応急処置
- ドライクリーニングは自宅でできるのか
- ドライクリーニングを自宅で行う洗剤の選び方
- コインランドリーはドライクリーニングに対応?
- 専門店のドライクリーニング料金の目安
- まとめ|ドライクリーニングを洗濯してしまった時の最善策
水洗いしてしまった時の応急処置

ドライクリーニング指定の衣類を誤って水洗いしてしまった場合、その後の処置が衣類の状態を大きく左右します。
ただし、これから紹介する方法はあくまで応急処置であり、完全に元通りになることを保証するものではない点を理解した上で、自己責任で行ってください。
縮んでしまったニットやセーターの場合
ウールなどのニット製品が縮んでしまった場合、ヘアトリートメントやコンディショナーが有効な場合があります。
- 洗面器に30℃程度のぬるま湯を張り、ヘアトリートメントを適量溶かします。
- 縮んだ衣類を浸し、優しく揉み込むようにして全体に液をなじませます。トリートメント成分が、絡まった繊維をほぐすのを助けます。
- 30分ほどつけ置きした後、すすがずに軽く水分を絞ります。
- 大きなバスタオルの上に衣類を広げ、形を整えながら優しく手で伸ばしていきます。
- もう一枚のタオルで挟んで水分を取り、風通しの良い日陰で平干しします。
シワがひどい場合
乾燥機にかけるのは絶対に避けてください。熱によって繊維がさらに縮んだり、傷んだりする原因になります。
脱水が終わったらすぐに洗濯機から取り出し、手で優しく叩いて大きなシワを伸ばし、形を整えてから干すことが大切です。
アイロンをかける際は、必ず当て布をし、低温設定でスチームを使いながら、生地を少し浮かせるようにして優しくプレスします。
これらの処置を試しても改善しない場合や、高価な衣類、大切な衣類の場合は、無理に自分で何とかしようとせず、速やかにプロのクリーニング店に相談するのが最も賢明な選択です。
関連記事 宅配クリーニングの口コミランキング!おすすめ人気サービス6選
ドライクリーニングは自宅でできるのか

クリーニング店で行われている「ドライクリーニング」を、自宅で完全に再現することは不可能です。
その理由は、ドライクリーニングが「有機溶剤」という特殊な液体と、それを安全に扱うための専用設備、そして専門知識を持つ技術者(クリーニング師)を必要とする、法律で管理された専門的な作業だからです。
家庭で有機溶剤を所有し、使用することは法律で禁止されています。
また、仮に溶剤が手に入ったとしても、それを排水することは環境汚染につながるため、固く禁じられています。
クリーニング店では、使用した溶剤をろ過・蒸留して再利用する、閉鎖されたシステムが構築されています。
したがって、「自宅でドライクリーニングをする」という言葉は、厳密には正しくありません。
一般的に「自宅でのドライクリーニング」として紹介されているのは、水洗いができるデリケートな衣類を、「おしゃれ着用の中性洗剤」を使って、洗濯機の「ドライコース(おしゃれ着洗いコース)」や「手洗い」で優しく洗うことを指します。
これはあくまで「水洗い」の一種であり、水洗い不可の表示がある衣類を洗えるわけではありません。
油汚れに対する洗浄力や、衣類の風合いを保つ効果においても、専門店のドライクリーニングとは大きな隔たりがあります。
この違いを理解せず、「自宅でドライクリーニングできる」という言葉だけを信じて水洗い不可の衣類を洗ってしまうと、取り返しのつかない失敗につながるため、注意が必要です。
関連記事 『知らないと損』加齢臭の洗濯にオキシクリーンは効く?消臭術を解説
ドライクリーニングを自宅で行う洗剤の選び方

前述の通り、自宅で行うのはあくまで「水洗い」ですが、その際に使用する洗剤選びは衣類の仕上がりを大きく左右します。
ドライクリーニングマーク(水洗いも可の場合)や、デリケートな衣類を洗う際には、「おしゃれ着用中性洗剤」を選んでください。
なぜ中性洗剤なのか
一般的な洗濯洗剤の多くは「弱アルカリ性」です。
弱アルカリ性の洗剤は洗浄力が高い反面、タンパク質でできているウールやシルクなどの動物性繊維を傷めたり、色落ちさせたりする可能性があります。
一方、「中性」の洗剤は洗浄力が穏やかで、繊維への負担が少ないのが特徴です。衣類の色や風合いを守りながら、優しく汚れを落とすことができます。
商品のパッケージに「中性」と明記されているか、また「毛・絹OK」などの表示があるかを確認しましょう。
その他のチェックポイント
- 蛍光増白剤の有無: 蛍光増白剤は、白い衣類をより白く見せるための染料の一種です。生成りや淡い色の衣類に使うと、本来の色合いを損ねてしまうことがあります。デリケートな衣類には「蛍光増白剤無配合」の洗剤が適しています。
- 柔軟成分・保護成分: 洗濯中の摩擦から繊維を守る成分や、仕上がりをふんわりさせる柔軟成分が配合されているものもあります。毛玉の発生を抑えたり、型崩れを防いだりする効果が期待できます。
これらの洗剤を使用しても、洗濯表示で「水洗い不可」となっている衣類は洗えません。
あくまで、水洗いが可能なデリケート衣類を、家庭で優しくお手入れするための洗剤であると認識しておくことが大切です。
関連記事 シルクの洗濯はめんどくさい?頻度や手洗いのポイントを紹介
コインランドリーはドライクリーニングに対応?

「コインランドリーの大きな洗濯機なら、ドライクリーニングもできるのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、原則として、ほとんどのコインランドリーでドライクリーニングはできません。
コインランドリーに設置されているのは、基本的にすべて「水」を使って洗う洗濯機(ランドリーマシン)です。ドライクリーニングに必要な有機溶剤を使用する設備は置かれていません。
これは、有機溶剤の管理に専門の資格(有機溶剤作業主任者)や知識が必要であり、不特定多数の利用者が操作するコインランドリーの業態には適さないためです。
しかし、これはコインランドリーの機能として提供されているのではなく、常駐するクリーニング店のサービスの一部です。
全国のコインランドリーのほとんどは無人店舗であり、そのような店舗を探し出すのは非常に困難です。
もし、洗濯表示にドライマークがある衣類をコインランドリーに持ち込んで、通常の水洗いコースで洗濯してしまった場合、家庭の洗濯機で洗うのと同様、あるいはそれ以上に強力な洗浄力と乾燥力によって、衣類に深刻なダメージ(縮み、型崩れなど)を与えてしまう可能性が高いです。
結論として、ドライクリーニングが必要な衣類は、コインランドリーではなく、必ず専門のクリーニング店に依頼するようにしましょう。
関連記事 洗濯不可のラグを洗ってみた!後悔しないための洗い方と対処法
専門店のドライクリーニング料金の目安

万が一、ドライクリーニング指定の衣類を水洗いしてしまい、自分で対処できない状態になった場合、プロであるクリーニング店に相談するのが最善策です。
その際に気になるのが料金ですが、店舗の形態(個人店、チェーン店、高級店、宅配クリーニングなど)や地域によって価格は変動します。
ここでは、一般的なクリーニング店のドライクリーニング料金の相場を衣類別に紹介します。あくまで目安として参考にしてください。
衣類の種類 | 料金相場(1点あたり) | 備考 |
スーツ(上下) | 1,500円 ~ 2,800円 | 素材やブランドにより変動 |
ジャケット | 800円 ~ 1,800円 | |
スラックス・スカート | 500円 ~ 1,000円 | プリーツ加工などは追加料金の場合あり |
セーター・カーディガン | 500円 ~ 900円 | カシミヤなどの高級素材は割高 |
コート | 1,500円 ~ 3,000円 | ダウンコートはさらに高くなる傾向 |
ワンピース | 1,200円 ~ 2,000円 | 装飾が多いものやシルク素材は割高 |
そうすることで、クリーニング店側も衣類の状態を正確に把握し、可能な限りの修正や最適な処置を検討してくれます。
状態によっては追加料金が発生したり、完全に元通りにはならないと説明されたりすることもありますが、正直に相談することが最良の結果につながります。
関連記事 宅配クリーニング「リネット」の口コミまとめ!メリット・デメリットを比較
まとめ|ドライクリーニングを洗濯してしまった時の最善策
記事のポイントをまとめます。
- ドライクリーニング指定の衣類を水洗いすると縮みや型崩れ色落ちが起こる
- 主な原因はウールやレーヨンなど水に弱い繊維の特性によるもの
- ドライクリーニングは水を使わず有機溶剤で洗う専門店の技術
- 油性の汚れに強いが水性の汗汚れは苦手という特徴がある
- 洗濯機のドライコースはあくまで優しい水洗いでドライクリーニングではない
- 洗濯してしまったら乾燥機の使用は絶対に避ける
- 縮んだニットはヘアトリートメントで応急処置できる場合がある
- ただし応急処置は自己責任で行い過度な期待はしない
- 自宅で専門店のドライクリーニングを再現することは不可能
- 自宅で使う洗剤は「おしゃれ着用中性洗剤」を選ぶ
- 水洗い不可の表示がある衣類は中性洗剤でも洗えない
- ほとんどのコインランドリーではドライクリーニングはできない
- 困ったらすぐにプロのクリーニング店へ相談することが最も重要
- 相談する際は「水洗いしてしまった」と正直に伝える
- 店舗へ行く時間がない場合や持ち運びが大変な場合は宅配クリーニングも有効な選択肢