洗濯機にお湯を入れると壊れる?原因と正しい使い方を解説

当ページは広告が含まれているリンクがあります。
washing-machine-hot-water-broken

「洗濯物の汚れ落ちを良くしたい」「部屋干しの嫌な臭いをなくしたい」という思いから、洗濯機でお湯を使いたいと考える方は多いのではないでしょうか。

しかし、洗濯機にお湯を入れると壊れるのではないかという不安がよぎります。

実際のところ、熱湯でカビ取りはできるのか、あるいは熱湯消毒は可能なのか、気になる点は尽きません。

また、安全に使えるお湯は何度までなのかという注意点や、正しいお湯の入れ方、さらには入れるタイミングも知っておきたいところです。

この記事では、お湯で洗濯するメリットやデメリットを整理し、パナソニックの洗濯機が搭載する60度除菌機能のような、お湯が使えるおすすめの洗濯機についても触れます。

そして、根本的な解決策として洗濯機でお湯が出るようにしたい場合の方法まで、あなたの疑問や不安を解消するための情報を網羅的に解説します。

この記事でわかること
  • 洗濯機にお湯を使っても良い温度の上限
  • お湯で洗濯する際の具体的なメリットとデメリット
  • 洗濯機が故障するリスクを避けるためのお湯の正しい使い方
  • 温水洗浄機能があるおすすめの洗濯機の情報
目次

洗濯機にお湯を入れると壊れる?主な原因とリスク

洗濯機にお湯を使うこと自体が、必ずしも故障に直結するわけではありません。しかし、使い方を誤ると、洗濯機が壊れる原因になる可能性があります。

ここでは、お湯が洗濯機に与える影響や、安全に使うための知識について掘り下げていきます。

  • 洗濯機で使えるお湯は何度まで?注意点を解説
  • 60度のお湯は洗濯機で使えるのか
  • お湯洗濯のメリットとデメリット
  • 熱湯で洗濯槽のカビは取れるのか
  • 衣類の熱湯消毒は洗濯機でできる?

洗濯機で使えるお湯は何度まで?注意点を解説

洗濯機でお湯を使用する際に最も気になるのが、安全に使える温度の上限です。

多くの洗濯機メーカーでは、使用するお湯の温度を50℃以下に設定するよう推奨しています。

なぜなら、洗濯機の内部には、プラスチックやゴム製の部品が数多く使用されているからです。

これらの部品は高温に弱く、想定以上の熱が加わると変形したり劣化したりする恐れがあります。

例えば、ゴム製のパッキンは60℃程度で劣化が始まるものもあり、高温のお湯を繰り返し使うことでひび割れや水漏れの原因になりかねません。

また、給湯器から直接お湯を供給する場合も注意が必要です。

給湯器は設定温度通りにお湯を供給しますが、給湯を開始した直後などに瞬間的に設定温度を超える高温のお湯が出ることがあります。

このような予期せぬ高温が、洗濯機の部品にダメージを与える可能性も否定できません。

したがって、洗濯機を長く安全に使い続けるためには、取扱説明書を確認し、メーカーが推奨する温度を守ることが大切です。

特に記載がない場合でも、50℃という一つの目安を覚えておくと良いでしょう。

関連記事 ドラム式洗濯機でぎゅうぎゅう詰めは危険!正しい洗濯物の量を解説

60度のお湯は洗濯機で使えるのか

一般的に、家庭用洗濯機に直接60℃のお湯を入れることは推奨されていません。

前述の通り、ほとんどの洗濯機は50℃以下の水温を想定して設計されており、60℃という温度は部品の劣化や故障のリスクを著しく高めるからです。

ただし、一部のドラム式洗濯機などに搭載されている「60℃除菌コース」のような機能は例外です。

これらのコースは、洗濯機に給水された水を、内部のヒーターでゆっくりと60℃まで温める仕組みになっています。急激な温度変化を与えず、対応した部品で構成されているため、安全に高温洗浄が可能です。

このため、手動でやかんで沸かした60℃のお湯を洗濯槽に注ぎ込む行為と、洗濯機の60℃除菌コースの利用は、全く意味が異なります。

もし、衣類の除菌などを目的に60℃での洗浄を行いたい場合は、必ずその機能を搭載した洗濯機を使用してください。対応していない洗濯機で無理に高温のお湯を使うのは、故障の原因となるため絶対に避けましょう。

関連記事 洗濯機の給水ホースを掃除!ハイターでカビや汚れを徹底除去

お湯洗濯のメリットとデメリット

お湯を使って洗濯することには、洗浄力向上などの大きなメリットがある一方で、衣類や光熱費に関するデメリットも存在します。

両方を理解した上で、状況に応じてお湯を賢く活用することが鍵となります。

お湯で洗濯するメリット

お湯を使う最大の利点は、洗浄力が格段に向上することです。

特に、ワイシャツの襟袖汚れなどの原因である皮脂は、人間の体温より少し高い40℃前後で溶け出し、衣類の繊維から剥がれやすくなります。

水で洗うよりも、お湯を使う方が効率的に皮脂汚れを落とせるのです。

多くの粉末洗剤や液体洗剤に含まれる洗浄酵素は、水温が高い方が活性化し、その能力を最大限に発揮します。

洗剤が本来持つパワーを引き出すことで、頑固な汚れにも効果を発揮しやすくなります。

さらに、50℃程度のお湯は、部屋干しの嫌な臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます。

これにより、生乾き臭の発生を防ぎ、洗濯物を衛生的に保つことにつながるのです。

お湯で洗濯するデメリット

一方で、デメリットも存在します。

まず、洗浄力が高まるということは、衣類を染めている染料も落ちやすくなることを意味します。

特に色の濃い衣類や、綿・麻などの天然繊維は色落ちのリスクが高まるため注意が必要です。

また、ウールやシルク、ナイロンといった熱に弱い繊維は、高温のお湯で洗うと縮んだり生地が傷んだりする可能性があります。

大切な衣類をダメにしてしまわないためにも、洗濯前には必ず洗濯表示を確認し、指定された温度を守る必要があります。

そして、見逃せないのが光熱費の増加です。

お湯を沸かすためのガス代や電気代は、当然ながら水道水をそのまま使うよりも高くなります。毎回お湯で洗濯すると、月々の光熱費に影響が出る可能性があることも考慮しておきましょう。

スクロールできます
項目メリットデメリット
洗浄力皮脂汚れが落ちやすい
洗剤の効果が高まる
衛生面雑菌の繁殖を抑制し、生乾き臭を防ぐ
衣類への影響色落ちのリスクがある
縮みや傷みの原因になる
コストガス代や電気代など光熱費が上がる

関連記事 『知らなかった』洗濯で漂白剤は毎回必要?正しい頻度と使い方を解説

熱湯で洗濯槽のカビは取れるのか

洗濯槽の裏側に潜む黒カビ対策として「熱湯をかければ殺菌できるのでは?」と考える方がいるかもしれません。

しかし、洗濯機に熱湯を直接注いでカビ取りを試みるのは、効果が期待できない上に非常に危険です。

日本電機工業会の見解によれば、お湯によってカビが死滅したという事実は確認されていません。

カビを完全に死滅させるには、100℃以上の熱で長時間加熱する必要があり、洗濯機でそれを実現するのは不可能です。

むしろ、熱湯を注ぐことで洗濯槽のプラスチック部品やパッキンなどのゴム部品が変形・破損するリスクのほうがはるかに高いと言えます。

故障やす漏れの原因になるため、絶対にやめましょう。

洗濯槽のカビを効果的に除去するためには、市販の洗濯槽クリーナーを使用するのが最も確実な方法です。

クリーナーには、カビを強力に分解する「塩素系」と、発泡力でカビを剥がし落とす「酸素系」があります。

製品の指示に従い、月一度の定期的な掃除を心がけることが、カビの発生を防ぐ上で最も有効な対策となります。

関連記事 洗濯槽カビキラーは汚れが取れない?試すべき効果的な手順まとめ

衣類の熱湯消毒は洗濯機でできる?

ふきんや下着などを衛生的に保つため、熱湯消毒をしたいと考えることもあるでしょう。

しかし、洗濯機を使って衣類を熱湯消毒することはできません。これは、洗濯機が故障する原因となるため、絶対に避けるべきです。

前述の通り、洗濯機の部品は熱湯のような高温に耐えられるようには設計されていません。

熱湯を直接洗濯槽に注ぐと、内部の部品が深刻なダメージを受け、最悪の場合、洗濯機そのものが使えなくなってしまう可能性があります。

もし衣類の熱湯消毒が必要な場合は、洗濯機とは別の方法で行う必要があります。

例えば、大きな鍋にお湯を沸かして衣類を煮沸消毒する方法や、高温のお湯に対応したバケツ型の小型洗濯機を利用する方法が考えられます。

洗濯機に搭載されている「除菌コース」は、あくまで約60℃の温水で時間をかけて除菌するものであり、熱湯消毒とは異なります。

それぞれの目的と方法を正しく理解し、洗濯機を故障させないように適切な使い方を心がけましょう。

関連記事 残り湯で洗濯をやめたら水道代は変わる?節約と衛生面の真実

洗濯機が壊れるのを防ぐお湯の効果的な使い方

洗濯機を故障させることなく、お湯洗いのメリットを最大限に引き出すためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

ここでは、具体的なお湯の入れ方から、便利な機能を持つ洗濯機の紹介まで、実践的な方法を解説していきます。

  • 洗濯機へのお湯の正しい入れ方
  • 効果的なお湯を入れるタイミングはいつ?
  • 洗濯機でお湯が出るようにしたい場合の方法
  • パナソニック洗濯機の60度除菌機能とは
  • お湯が使えるおすすめの洗濯機を紹介

洗濯機へのお湯の正しい入れ方

洗濯機にお湯を入れる方法はいくつかありますが、どの方法を選択するにしても、温度管理が最も重要です。

安全な温度(50℃以下)を守りつつ、ご家庭の環境に合った方法を選びましょう。

バケツで直接入れる

最も手軽な方法は、バケツを使ってお湯を洗濯槽に直接注ぐことです。

給湯器で40℃~50℃に設定したお湯をバケツに汲み、洗濯機に入れます。

この方法の利点は、温度管理が比較的しやすいことですが、洗濯物の量が多い場合は何度も往復する必要があり、かなりの重労働になるのが難点です。

お風呂の残り湯ポンプを使う

多くの家庭で実践されているのが、お風呂の残り湯を専用の給水ポンプで汲み上げる方法です。

入浴後すぐの残り湯は40℃前後の適温であり、水道代の節約にもつながる経済的な方法と言えます。

ただし、残り湯には皮脂や雑菌が含まれているため、「洗い」の工程でのみ使用し、「すすぎ」は必ずきれいな水道水で行うことが大切です。

シャワーホースを延長して使う

賃貸住宅などで水栓の交換が難しい場合、浴室のシャワーホースを長いものに交換し、洗濯機まで届かせるという工夫もあります。

シャワーから直接適温のお湯を注げるため、バケツで運ぶ手間が省けます。ホースが暴れないように固定するなどの工夫は必要ですが、手軽にお湯を確保できる一つの手段です。

関連記事 洗濯洗剤は粉と液体どっちが安い?価格とコスパを徹底比較

効果的なお湯を入れるタイミングはいつ?

お湯を洗濯に使う際、その効果を最大限に引き出すためには、入れるタイミングが重要になります。

基本的には、「洗い」の工程の最初にお湯を使うのが最も効果的です。

洗剤を投入し、洗濯物が回り始めるタイミングでお湯を供給することで、洗剤がよく溶け、洗浄成分である酵素の働きが活性化します。

これにより、衣類の繊維の奥に入り込んだ皮脂汚れなどを効率的に分解・除去することが可能になります。

頑固な汚れや黄ばみが気になる衣類に対しては、洗濯機を回す前に「つけおき」をするのも有効です。

40℃程度のお湯に洗剤を溶かし、1~2時間ほど衣類を浸しておくことで、汚れが浮き上がり、その後の洗濯で驚くほどきれいになることがあります。

一方で、「すすぎ」の工程でお湯を使うのはあまりおすすめできません。

せっかく浮かせた汚れが衣類に再付着したり、柔軟剤の成分が熱で変質して効果が弱まったりする可能性があるからです。

すすぎは、常温の水道水で行うのが基本と考えましょう。

関連記事 何度洗っても臭い服はもう寿命?原因を知りニオイを断つ方法

洗濯機でお湯が出るようにしたい場合の方法

毎回バケツでお湯を運んだり、ホースを準備したりするのは手間がかかる、と感じる方も少なくないでしょう。

洗濯の手間を根本的に解消し、いつでも手軽にお湯を使えるようにしたい場合は、洗濯機専用の蛇口を「混合水栓」に交換するという方法があります。

混合水栓とは、一つの蛇口からお湯と水の両方を出すことができ、レバーやハンドルで温度調節が可能な水栓のことです。これを設置すれば、蛇口をひねるだけで直接洗濯機に適温のお湯を供給できるようになります。

ただし、設置には専門的な工事が必要です。

現在の水栓が水しか出ない単水栓の場合、新たにお湯の配管(給湯管)を洗濯機の設置場所まで引き込む工事が伴います。

浴室や洗面所など、近くに給湯管があれば比較的簡単な工事で済みますが、状況によっては壁に穴を開けるなど大掛かりになることもあります。

費用は、水栓本体の価格(1万~3万円程度)に加え、数万円からの工事費がかかります。

まずは水道修理業者やリフォーム会社に見積もりを依頼し、自宅の状況に合わせた工事内容と費用を確認することから始めましょう。

関連記事 えっ?洗濯機の排水口が穴だけ!接続方法とトラブル解決法を解説

パナソニック洗濯機の60度除菌機能とは

パナソニックの一部のドラム式洗濯機に搭載されている「約60℃おまかせ(除菌)コース」は、洗濯機が自動で水を加熱し、衣類を除菌する機能です。

これは、利用者が直接60℃のお湯を入れるのではなく、洗濯機内部のヒーターが水温を管理してくれる点が大きな特徴です。

この機能の最大のメリットは、洗剤や漂白剤だけに頼らず、高温の力で衣類を衛生的に保てることです。

特に、肌に直接触れる赤ちゃんの衣類やタオル、下着などの除菌に効果を発揮します。

また、部屋干しで発生しがちな嫌な臭いの原因菌を根本から除去するため、臭い対策としても非常に有効です。

ただし、この機能を使う際にはいくつか注意点があります。

まず、60℃という高温は、ウールやシルクといった熱に弱いデリケートな素材には使用できません。衣類を傷めたり、縮ませたりする原因になるため、洗濯表示を必ず確認する必要があります。

また、水をヒーターで加熱するため、通常の洗濯コースよりも運転時間が長くなり、電気代も高くなる傾向があります。

日常的に使うというよりは、特に衛生面が気になる洗濯物がある場合や、定期的な除菌をしたい場合に活用するのが賢い使い方と言えるでしょう。

関連記事 【メーカー推奨】槽洗浄が終わった後の洗濯|正しい手順とは?

お湯が使えるおすすめの洗濯機を紹介

お湯を洗濯に活用したいけれど、水栓工事はしたくないという方にとって、最も手軽で確実な選択肢が「温水洗浄機能付き洗濯機」の導入です。

これらの洗濯機は、内部にヒーターを搭載しており、コースを選ぶだけで自動的に水を温め、最適な温度で洗浄してくれます。

現在、多くのメーカーから多様な温水洗浄機能付き洗濯機が販売されています。ここでは、その中でも代表的なモデルをいくつかご紹介します。

パナソニック:「LXシリーズ」(ドラム式)

温水専用ヒーターで洗剤液を直接温める「温水スゴ落ち泡洗浄」が大きな特徴です。

きめ細かな泡と温水の力で、繊維の奥にしみついた黄ばみや臭いの原因菌まで強力に洗い流します。約60℃の除菌コースも搭載しており、洗浄力だけでなく衛生面にもこだわりたい方におすすめです。

日立:「ビートウォッシュ」(縦型)

縦型洗濯機のパワフルな洗浄力にこだわりたい方には、日立の「温水ナイアガラビート洗浄」を搭載したモデルが適しています。

たっぷりの水流で衣類をしっかり動かしながら温水で洗うことで、頑固な泥汚れや皮脂汚れを効果的に落とします。洗浄力を重視しつつ、温水機能も使いたいというニーズに応えてくれます。

東芝:「ZABOON(ザブーン)」(ドラム式)

東芝の最上位モデルは、微細な泡で洗浄力を高める「抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX」と温水機能を組み合わせています。

洗剤成分を繊維の隅々まで届け、汚れを芯から剥がし取ります。UV除菌や液体洗剤の自動投入など、最新技術が詰まっており、洗浄から除菌・消臭まで徹底的にこだわりたい方に最適な一台と言えるでしょう。

これらの機種はあくまで一例ですが、ご自身のライフスタイルや予算、設置スペースに合わせて最適な一台を選ぶことで、洗濯の質を大きく向上させることができます。

ぜひ店頭や公式サイトで機能を比較検討してみてください。

関連記事 『初心者必見』洗濯のやり方を徹底解説!基本から干し方まで

まとめ|洗濯機がお湯で壊れるリスクと対策

この記事で解説した、洗濯機とお湯に関する重要なポイントを以下にまとめます。

  • 多くの洗濯機はお湯の使用を50℃以下と定めている
  • 50℃を超えるお湯は部品の劣化や故障の原因になる
  • 60℃のお湯を使えるのは専用コースを搭載した機種のみ
  • お湯洗いは皮脂汚れを落とし洗剤の効果を高める
  • お湯を使うと生乾き臭の原因菌を抑制できる
  • デメリットは衣類の色落ちや傷み、光熱費の増加
  • 洗濯表示を確認し適切な温度で洗うことが大切
  • 熱湯で洗濯槽のカビを完全に取ることは難しい
  • カビ対策には市販の洗濯槽クリーナーが最も効果的
  • 洗濯機で衣類の熱湯消毒は絶対に避けるべき
  • お湯は「洗い」のタイミングで使うのが最も効果的
  • 「すすぎ」は常温の水道水で行うのが基本
  • 洗濯機にお湯を入れるにはバケツや残り湯ポンプが手軽
  • 根本的な解決策は蛇口を混合水栓に交換すること
  • 工事不要で手軽にお湯を使いたいなら温水洗浄機能付き洗濯機がおすすめ
よかったらシェアしてね!
目次